赤坂の歯医者 赤坂さくら歯科クリニック

PERIO歯周病

歯周病治療

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)が炎症を引き起こし、次第に歯を支えることができなくなってしまう病気です。

歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行するケースが多く、「Silent Disease(静かなる病気)」とも呼ばれます。

歯周病とは

歯周病が進行すると、一見すると歯そのものには問題がなくとも、自然と歯が脱落してしまうこともある恐ろしい病気です。可能なかぎり早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。

歯周病の原因について

歯周病の主な原因は、お口の中に存在する細菌の塊(プラーク)であることが分かっています。歯と歯肉の境目に磨き残しがあると、そこに多くの細菌が停滞してしまい、次第に歯肉の周りが炎症を帯びて赤くなるなど「腫れ歯肉炎」とよばれる歯周炎の前段階の症状が起こります

この段階で適切な治療を行えば歯肉は元のように治癒することが可能ですが、放置してしまい症状が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の隙間が深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯が動揺するようになります。そして最終的には歯が自然脱落してしまいます。

歯周病と全身疾患との関わり

近年では、「歯周病は全身疾患とも関連がある」という研究データが報告されています。歯周病は“糖尿病の合併症”とも言われ、歯周病の治療後に血糖値が低下したというケースもあります。また、歯周病の罹患の有無が心疾患の発症率と関連しているという報告もあります。

歯周病と全身疾患との関わり

お年寄りがお口の中の細菌が原因で誤嚥性肺炎を伴うケースや、妊娠中の女性においては、歯周病が早期低体重児出産の原因となるケースもあります。このように、歯周病は全身の健康にも深く関わりがあり、歯周病の予防や早期発見・早期治療を行うことが、全身的な健康増進へとつながることが分かってきています。

歯周病が口臭の原因にも?

臭には生活習慣やストレスなど様々な原因がありますが、歯周病が原因となる場合もあります。お口の中にプラークや歯石が付着したままの状態が続くと、口臭の元となってしまうのです。

虫歯がなくても定期的に歯科医院で検診とプロによるメンテナンスを受け、セルフケアでは落としきれないプラークや歯石を除去してもらうことが、口臭予防にもつながります。

歯周病の検査・
治療について

歯周病の症状は、健康、軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎の4つに分類され、基本的に以下の検査を行うことで歯周病の状態を把握していきます。

歯周病の検査治療について

 

検査項目

  • 歯周ポケットの深さ
  • 歯周ポケットからの出血の有無
  • 歯の動揺具合
  • 歯の表面に付着しているプラークの割合
  • レントゲン写真による歯槽骨の状態

歯周病は生活習慣との関連も深いことから、根本的な治療には、まず患者さまご自身が歯周病について正しく理解することから始まり、毎日の食生活やセルフケアなどの生活習慣を改善していこうとする強い意識が重要です。

あわせて、衛生士によるプラークや歯石除去を徹底的に行い、症状や治療中の再評価をもとに、その後の治療について適切な診断を行います。症状が重度のケースでは、歯ぐきを切開し細菌を除去する外科的な治療が必要となる場合もあります。

「下がった歯ぐき」を改善

歯周組織再生治療

歯肉退縮(歯茎が下がること)を歯茎の移植や骨を増やす治療で回復し、知覚過敏や審美性の改善を図れる治療法もあります。

当院では患者さまの症状にあわせて、歯周組織の回復を図る治療を行っておりますので、下がった歯ぐきでお悩みの方も一度当院へご相談ください

歯周組織再生治療